【取材日記】ワシントンとソウルの過去の歴史の温度差
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2015.08.24 07:43
最近ワシントンの保守シンクタンクのヘリテージ財団で「安倍談話後の韓日関係」討論会が開かれた。パネリストとして米戦略国際問題研究所(CSIS)上級副所長のマイケル・グリーン兼ジャパン・チェア、米外交協会(CFR)のシーラ・スミス日本担当専任研究員、ブルッキングス研究所のエバンズ・リビア研究員が出た。コリアソサエティー会長をつとめ妻が韓国出身であるエバンズ・リビア専任研究員が「(安倍談話で)もう少し韓国を配慮すれば良かった」という主張を時々展開したが、“大勢”は「その程度なら構わない」だった。彼らの観戦ポイントは安倍談話の文面の一節一節ではなかった。「さあ、これからどこで韓日首脳会談が開かれるか」ということだった。彼らは、さらに踏み込んで来月3日に戦勝節行事が開かれる中国北京での劇的な3カ国首脳会談を予想もした。韓日の「歴史攻防」にこれ以上足をとられたくないという米国の実用的内心がそのままあらわれた。
こうした雰囲気を如実に見せたのが米政府と議会に強大な影響力を持つワシントンの主要シンクタンク、学界の北東アジア専門家を対象にしたアンケート調査結果だった。韓国の口に合う片寄った話ではない「現実」を見ようと親韓・親日・中立の立場の人たちを等しく対象にした。談話発表後、短い期間中に彼らから回答を得るのは難しい作業でもあった。結果的に安倍談話に否定的な評価を出したのは19%に過ぎなかった。歴史問題をめぐる韓日対立の責任が日本だけでなく韓国にもあると答えたのは73%に達した。