주요 기사 바로가기

【コラム】コロナ感染者急減した日本、忘年会・新年会でにぎわう(2)

ⓒ韓国経済新聞/中央日報日本語版2022.01.09 11:29
0
義父母が住むのは徳島県だ。ニュースを見ると年末までの50日ほどは感染者がゼロだった。こうした状況で感染者が1人でも出れば注目されるほかない。敏感になるのも理解できる。おかげで清浄地域で安心して温泉に行って入浴し新たな気持ちで新年を迎えられた。正月に食べるおせち料理を一緒に食べながら2年にわたりできなかった話を互いにしながら健康に家族が集まれる幸福を実感した。

今回2カ月ほど日本で過ごす間にしたかったことのひとつは演劇を見ることだ。映画は公開時期を逃しても後で別の方法で見ることができるが、演劇は上演する時に見られなければ永遠に見られない可能性が大きい。私は朝日新聞記者として東京本社所属だった当時に演劇・ミュージカル担当で毎日のように舞台作品を見に行った。そのためか東京にいると舞台が懐かしくなる。12月に東京にいる間にいくつかの作品を見た。新型コロナの影響で公演が難しくなり久しぶりに舞台に立ったのか、終わってあいさつする際に泣く俳優が多かった。切実さを感じた。感染症が広がった状況で特に芸術に従事する人たちは何をできるか悩んだだろうし公演中止による経済的負担も大きかっただろう。私が見たいくつかの作品はすべて満席だった。公演界も少しずつ新型コロナ前に戻っているようだ。

 
◇久しぶりに舞台に立ち涙流す俳優も

今回見た作品は舞踊家崔承喜(チェ・スンヒ)に関する一人劇『母 My Mother』だ。出演した俳優は「みょんふぁ」という芸名で活動している在日コリアン俳優の洪明花(ホン・ミョンファ)だ。脚本・演出も在日コリアンの鄭義信が務めた。鄭義信は『焼肉ドラゴン』という演劇の脚本・演出で知られている。

崔承喜は1911年に日帝強占期の朝鮮で生まれ、日本に渡って現代舞踊家の石井漠に踊りを学び、朝鮮の民族舞踊を土台にした創作舞踊で注目を浴びた。小説『雪国』で知られるノーベル賞作家の川端康成をはじめ、彼女の美貌と踊りに魅了された日本の文化人も多かったという。各国で公演したが太平洋戦争中には日本軍慰問公演に出演したりもした。解放後に越北し北朝鮮でも活躍するが、1958年に文学家である夫の安漠(アン・マク)が逮捕され崔承喜も60年代後半に行方がわからなくなった。

洪明花が演じた役は崔承喜の娘の安聖姫(アン・ソンヒ)だ。安聖姫が母の人生について語る形で進むが踊る場面もあった。洪明花は幼いころ在日韓国舞踊団で活動しており、その時から崔承喜の名前を知っていたという。崔承喜について演劇で表現したかった夢を鄭義信に提案し一人劇として作ったのだ。日本で忘れられた崔承喜は今回の一人劇が新聞やラジオなどで紹介され改めてスポットが当てられた。崔承喜に関する映画が作られるといううわさも聞いた。

植民支配、太平洋戦争、冷戦に巻き込まれながらも舞台に立って踊りたがった崔承喜の姿は新型コロナウイルスにより舞台に立つのが難しくなった現在の俳優の切実さとも重なって見えた。

成川彩/元朝日新聞記者

【コラム】コロナ感染者急減した日本、忘年会・新年会でにぎわう(1)

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP