주요 기사 바로가기

【コラム】プーチンはウクライナ占領より米国とNATOのまひと屈服を狙う(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.02.16 15:48
0
米国はロシアのウクライナ侵攻が迫ったとみて、外交的・軍事的対応に動いている。ロシアがウクライナに侵攻する場合、どのような形の戦争になるのだろうか。ドイツのドイチェヴェレ、フランスのフランス24など国際放送と英BBC放送、ドイツ紙ビルトなどを総合し、匿名を求めた西側軍事・情報専門家への取材などに基づいてロシアの思惑を探った。

戦争はすでに始まった。米国と西側諸国はロシアを相手に指導者訪問や通話などで激しい外交戦を繰り広げた。このほか、相手の意図と動きを読む情報戦、フェイクニュース・情報で相手の誤った判断を誘うミスインフォメーション戦・欺まん戦、世論を有利に導く宣伝戦・心理戦など多様な水面下作戦もしてきた。

 
ロシアがウクライナを屈服させようとする目的は何か。戦略的には、国際秩序を改編してロシアが世界の運命を左右する強大国の地位に復帰することが挙げられる。経済力で規模を拡大してきた中国だけでなくロシアも尊重してほしいという要求も込められた。

戦術的な目標にはウクライナの「まひ」を挙げることができる。ロシアを警戒しながら北大西洋条約機構(NATO)と欧州連合(EU)に加入して西欧の一員になろうとするウクライナの意図を挫きながら、旧ソ連の勢力圏だった東欧・中央アジアに殺鶏嚇猴(鶏を殺して猿を脅かす)を実践するということだ。これを通して1991年のソ連崩壊以降に勢力をロシア国境側に伸ばしてきたNATOの勢いを抑え、米国と西欧に打撃を与える意図とみることができる。

ソ連が第2次世界大戦終戦後の1945年にヤルタ・ポツダム会談で戦後の世界秩序決定を主導したように、ロシアが世界の運命の意思決定者として強大国の地位を回復するということだ。戦前の39年、ナチスドイツとモロトフ=リッベントロップ条約(独ソ不可侵条約)を締結し、ポーランド東部とバルト3国、ルーマニアの一部を占領するなど東欧に勢力を拡張した記憶も同じだ。

ならロシアはいつ侵攻に出るのだろうか。今までの情報をみると、開戦の時期こそが最も重要な欺まん戦の対象だ。2月初めまでは、ロシア・ウクライナで雪と氷が解けて移動が難しくなる「ラスプティチャ(rasputitsa)」が表れる3月末以前と予想されていた。しかし北京冬季オリンピック(五輪)とロシア・ベラルーシの連合訓練が終わる20日前後に予想時期が繰り上げられた。そして米国は先週から同盟国に16日が有力な開戦日という情報を入手したという話を流している。

米国は、ロシアが開戦の名分を操作するため演出ビデオをはじめとする欺まん情報を準備し、米国メディアがこれを報道して当惑すると主張している。39年にナチスドイツがポーランドを侵攻した当時、日中戦争開戦時に日帝が北京近隣の盧溝橋事件で自作劇をして開戦の名分とした嘘の戦術を連想させる。

米国が入手したという情報はロシアが欺まんのために意図的に流した逆情報なのか、米国の情報公開にロシアが驚いて開戦時期を延期しているかは分からない。開戦日をめぐる駆け引きがあるのは確かだ。ロシアは侵攻の意図がないという言葉を繰り返しているが、これも欺まん戦なのか、交渉を有利に導こうとするものかは判断が容易でない。

多くの情報が流れているが、どこまでがロシアのディスインフォメーションで、どこまでが米国のディスインフォメーションかがあいまいな状況だ。ただ、ロシアで国際放送RTをはじめとする国営メディアが異常なほど静かだという点が特異動向に挙げられる。戦争を控えて開戦の正当性・切迫説などを宣伝し、国民的な意思を固める積極的なメディア戦には動いていない。

なら、ロシアは衛星国にしたり、親露政権を築こうとしてウクライナ占領を図るのか。そうするにはロシアの戦力が十分でなく、占領で望むものをすべて得るのは難しく、特に後の処理も大変だ。戦争をして犠牲者が多数発生する場合、ウクライナ国民が完全に反露になるのは明確で、そのウクライナ人を統制するのは容易でない。長期ゲリラ戦も考えられる。ウクライナがロシアにとって第2のアフガニスタンになる可能性がある。

したがって完全占領より持続的な脅威や要衝地騒擾誘発で国家のまひや分裂を狙う可能性がある。ロシアはすでに2008年にジョージアを侵攻し、アブハジア・南オセチアの2つの地方政権を樹立した前歴がある。ロシアと一部の親露国家を除いては国際的な承認を受けることができない未承認国家だが、それだけでもジョージアは病んでNATO加入も考えられなくなった。

ロシアがウクライナを2つに分ける作戦に出る可能性もある。現在ベラルーシで訓練中のロシア軍が南進し、首都キエフを占領するというシナリオがある。しかしロシアが意表をついてキエフの代わりにウクライナを東西に分けるドニエプル川の東部を占領する可能性もある。ロシアから始まってベラルーシを通過し、ウクライナを流れて黒海につながるドニエプル川は、ウクライナでは特に川幅が広い。ウクライナを南北に1000キロほど流れるが、中部などでは川幅が20キロを超える。

問題はこの川を渡る大型橋梁が高速道路MO1とMO3が通過する首都キエフ(人口30万人)、MO4が通過するドニプロ(98万人)、M14とM17が通過するヘルソン(28万人)、そしてダムの上をM22が通過するクレメンチュク(21万人)の4カ所という事実だ。このためロシア空輸軍がこの川の橋を掌握すれば、国土の3分の1相当のドニエプル川東側地域に配置されたウクライナ軍の主力が補給を受けられず孤立する。

さらに川の東側は人口の40%がロシア語を母国語とする人口140万人の第2の都市ハリキウなどがあり、多くのロシア系が居住する。ハリキウは交通の中心地だ。西は首都キエフ、東南はロシア系反乱軍が掌握したドネツク・ルガンスクにつながるMO3高速道路とロシアが併合したクリミア半島につながるM18高速道路がそれぞれ通過する。ロシアがワグネルグループなど民間軍事企業(PMC)所属の秘密要員や武装隊員をこの地域に住民のように進入させ、独立や自治を宣言する可能性もある。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0
    TOP