【コラム】日本経済を楽観できない理由
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2023.06.20 10:24
景気回復の兆しが現れ日本列島が沸き立った。1991年のバブル崩壊から30年以上見られなかった風景のためだ。1-3月期の成長率が前四半期比0.7%、年率換算で2.7%に達した。ゼロ成長に慣れきっており興奮するに値する。アベノミクスがいよいよ実を結んでいるという楽観論が出ている。日本経済は内需中心だ。国内総生産(GDP)のうち家計消費が54%を占める。金融を緩和しても少しも動かなかった消費が1-3月期に0.5%増加した。設備投資も1.4%増えた。円安とコロナ禍沈静化のおかげで観光も好況だ。3月の外国人観光客は182万人と集計された。1年前の100倍だ。
消費が増え企業に温もりが広がる。日本経済新聞によると今年の上場企業純利益は2%以上増加する見通しだ。足踏みしていた賃金も上がる。今年の賃金上昇率は93年の3.9%以来の高水準になると予想される。日経平均は3万3000円を超えた。33年ぶりの高値だ。米中対立の中で日本が台湾の代案投資先に浮上する。ウォーレン・バフェットのバークシャー・ハサウェイが台湾の半導体企業TSMCの株式を売却した。その資金で三菱をはじめとする日本の5大総合商社の株式に60億ドルを投資したのが話題になった。