주요 기사 바로가기

北朝鮮、東海上に弾道ミサイル発射…極超音速エンジンを実験か

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2024.04.03 06:38
0
北朝鮮が2日、東海(トンへ、日本名・日本海)沖に極超音速と推定される中長距離級弾道ミサイル(IRBM)を発射した。固体燃料エンジンの性能改良を実験した可能性が提起されている。北朝鮮ミサイルの射程距離が向上して奇襲発射が容易になり、韓米日の対応がより難しくなった。

韓国合同参謀本部は2日、「午前6時53分、北朝鮮が平壌(ピョンヤン)から東海上に中距離級弾道ミサイル1発を発射したのを確認した」としながら「ミサイルは600キロ余りを飛行した後、東海沖に弾着した」と明らかにした。北朝鮮は火星(ファソン)12型など米国領グアムを打撃できる射程距離3000~5500キロ弾道ミサイルを「中長距離級」としているが、韓国軍はこれを中距離弾道ミサイルに分類している。

 
合同参謀本部は弾道ミサイルの飛行距離・速度などを考慮すると、北朝鮮が極超音速ミサイルの固体燃料エンジン推進力実験した可能性に重点を置いている。特に今回は推進体(エンジン)の推進力性能が従来のものより向上している可能性がある。今回のミサイルは最高高度100キロ以内、飛行距離600~650キロと推定される。従来よりも同じ距離をさらに速いスピードで飛行し、推進体の1・2段目が分離するなど多段階エンジンの特性も確認された。それだけエンジンの力が強くなり、射程距離は大幅にのびた可能性がある。

北朝鮮のIRBMミサイルはグアムが射程圏に入ってくる水準だが、多段階エンジンを装着すると射程距離をさらに伸ばすことができる。国防大学のクォン・ヨンス名誉教授は「北朝鮮が今回の発射でエンジンの2段分離を通じて速度を一層高めて極超音速基準であるマッハ5(6120キロ)をはるかに超える速度を出したかもしれない」としながら「実験に成功したとすると、今はグアムをターゲットとする中長距離ミサイルの射程距離がはるかに伸びる」と説明した。

北朝鮮が今回実験したものが極超音速ミサイルで間違いないなら、一般弾道ミサイルのように上昇して下降した後、やや上昇(pop-up)しながら平滑起動(グライディング)をする軌跡だったものと推定される。平滑起動区間では高度30~70キロを飛行してマッハ5以上の速度を維持できてこそ極超音速ミサイルに分類される。

韓国とグアムに配置された主要対空防御手段であるパトリオット迎撃ミサイルPAC3などが迎撃しにくい速度だ。

この日、韓米日は今年に入って初めての3者空中訓練を実施した。韓国国防部はこの日、「韓米日は米国のB-52H戦略爆撃機が展開した中で済州(チェジュ)東南の韓日防空識別圏(ADIZ)重複区域一帯で空中訓練を実施した」と明らかにした。米軍からはB-52Hの他にもF-16戦闘機が参加し、韓国空軍のF-15K戦闘機、日本航空自衛隊のF-2戦闘機などが参加した。

国防部関係者は「今回の訓練は高度化する北朝鮮の核・ミサイルの脅威に対する抑制と対応能力を向上させるためのもの」と説明した。

関連記事

最新記事

    もっと見る 0 / 0

    포토뷰어

    北朝鮮、東海上に弾道ミサイル発射…極超音速エンジンを実験か

    2024.04.03 06:38
    뉴스 메뉴 보기
    北朝鮮の国旗
    TOP